この部門では、プロモーション、アクティベーション、デジタル・ソーシャル等の領域で ブランドの価値を向上させた広告全部、募集します。
たとえそれが、いわゆる「広告」の形をしていなくとも、そこにコミュニケーションのためのアイデアや技術が詰まっている限り、それは「広告の拡張」として捉えていきます。
どの部門に出したらいいのか迷っている「その他」の方、お待ちしております。
2024年6月1日~2025年6月30日の間にローンチもしくは、リニューアルし展開されたブランデッド・コミュニケーション(広告/キャンペーン/ブランデッド・コンテンツ)を対象とします。 ※2024年6月1日~6月30日の作品は、昨年応募されていないことが条件です。 ※複数カテゴリーへの応募は可能です。 ※当部門へのエントリー素材は原則非公開となるため、入賞後、公開用素材等をご提出いただきます。
各カテゴリーの領域がよりわかりやすくなるよう、また時代のニーズにあわせてカテゴリー名称の見直しと順番の入れ替えを行いました。
例年と順番が異なりますので応募の際はご注意ください。
◆ブランデッド・コミュニケーションでは、部門内に3つのカテゴリーがあります。 ◆各カテゴリーで贈賞します。カテゴリー違いで作品を応募することは可能です。
ざっくり言うと、
A=いかに人をどう動かしたか?
B=いかに拡散を生み出したか?
C=いかに深く心を揺り動かしたか?
を見ていきます。
中でも悩まれそうな“映像”に関わる仕事については、
カテゴリーごとに、下記のような視点の違いがあります。
Aカテゴリー:プロモーション/アクティベーションの場合は、
どういう行動が生まれたか、どういったプロモーションの効果があったのか?
Bカテゴリー:ソーシャルインフルーエンスの場合は、
どれだけその対象のコミュニティが持つ文脈を深く理解した上で、
意味のある拡散を生み出したか?
Cカテゴリー:デジタル・ソーシャルクラフトの場合は、
どれだけそのテクノロジーを活用する意味があるのか?
どれだけそのメディア環境の中で最適化されているのか?
このようなことを意識して頂き、ご判断をお願いします。
審 査
審査委員は事前にすべての作品を見て投票した上で同一空間に集まり議論をします。 議論は、大画面で応募映像/作品そのもの/概要説明シートをみた上で行われます。
傾向としては、概要説明シートが表示されながらの議論が多いのでタイトルは大きく、やったことと結果がわかりやすいものが良いと思われます。
また、説明が足りないことで、推測が働いてしまうこともあるので説明可能な情報は概要説明シートもしくはエントリーの際に入れることをおすすめします。
必ずご確認ください
エントリーには作品情報+参加素材が必要です。
素材のアップロード後、エントリー確定ボタンをご自身で押すまでは、エントリーは確定しません。
※審査素材の入賞後の公開について
公開 :そのまま公開されます
非公開:審査素材は非公開で審査されます。入賞の場合は公開用素材のご提供を必須とします。
入力必須項目はエントリー画面にてご確認ください。
エントリー期間前に入力必須項目を確認する場合は「作品情報入力フォーマット」をご覧ください。
※作品情報入力フォーマットの使用は必須ではありません。
名称 | 形式 | 点数 | サイズ指定/容量制限など | 入賞後の公開 | |
---|---|---|---|---|---|
必須 | ①概要説明シート | 1点 | サイズ:A3横1枚 | 非公開 ※公開素材と 差し替え |
|
②サムネイル画像 | JPEG | 1点 | 容量:10MB以下 解像度:1920×1080または1280×720 |
公開 | |
任意 | ③映像作品 | MP4 | 1点 | 秒数:制限なし 画角:16:9 解像度:1280×720 |
非公開 ※公開素材と 差し替え |
④作品画像 | 1点 | サイズ:A3以内 ※ページ制限なし |
非公開 ※公開素材と 差し替え |
||
⑤概要説明ビデオ | MP4 | 1点 | 秒数:120秒以内 画角:16:9 解像度:1280×720 |
非公開 ※公開素材と 差し替え |
|
⑥Webページ | URL | 5点 | 非公開 |
※注意事項
入賞時、プレスリリースや発表の際の作品紹介に用いられます。
エントリー作品を象徴する画像を1点ご用意ください。
作品画像や概要説明シート内で用いた画像でも構いません。
※後述の表と合わせご確認ください。
※注意事項
※失格事項
拡張子 | .mp4 |
---|---|
映像コーデック | H.264 |
ファイル名(半角英数字) |
半角英数字30文字以内。エントリー社で内容 |
画像解像度 |
1280×720 ※ハーフHDサイズ(1280×720)でのみ素材を受け付けます。 |
アスペクト比 | 16:9 |
走査方式 | プログレッシブ |
フレームレート | 29.97fps ※24でも可。 但し審査時に29.97fpsへ再エンコードします。 |
音声チャンネル数 | 2ch |
※注意事項
申込会社登録を行い、マイページ開設後にエントリーが可能となります。
マイページではご自身がエントリーされた作品のエントリー状況の確認や、ご請求書の作成・DLなどを行うことが可能です。
前年度までにご登録いただいた方も、再度登録が必要です。
※会社単位ではなく、エントリーなさるご担当者様ごとに登録をお願いします。一つの会社でも、エントリーいただくご担当者様別にアカウント作成が必要です。
ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSにエントリーするための規約です。ご同意いただけない場合は、エントリーできません。
内容をご理解いただいた上で、画面最下段のチェックボックスに全てチェックを入れていただき、「同意する」ボタンをクリックしてください。
エントリーご担当者様(申込会社)の会社情報を入力いただき、画面最下段の「確認する」ボタンをクリックしてください。
前ページの入力内容の確認です。
間違いがなければ、画面最下段の「登録する」ボタンをクリックしてください。
【仮登録完了のご案内】メールが、ご登録いただいたメールアドレスに送られます。
メール本文内の本登録用URLをクリックし、本登録を完了させてください。
本登録が完了するとマイページが開設され、全部門へのエントリーが可能となります。
確認のためご登録いただいたメールアドレス宛に、登録内容(パスワードは含みません)をメール送信いたします。
登録した「メールアドレス」と設定した「パスワード」を入力してマイページへログインします。
エントリーされる部門を選んでボタンをクリックしてください。
(万一、パスワードを紛失した場合はエントリー画面のトップページの【パスワードを忘れた方はこちら】から再設定を行ってください。)
ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSにエントリーするための規約です。
ご同意いただけない場合は、エントリーできません。
内容をご理解いただいた上で、画面最下段のチェックボックスに全てチェックを入れていただき、「同意する」ボタンをクリックしてください。
作品情報を入力してください。
※スタッフ名は入賞作品発表、贈賞で使用します。
既に登録済みの作品がある場合、画面右上の「登録済みの作品情報から内容をコピーする」をクリックし、コピー元の作品番号を選択すれば、共通項目をコピーすることができます。
全ての情報の入力が終了したら、画面最下段の「確認する」ボタンをクリックしてください。
※メディアクリエイティブ部門、クリエイティブイノベーション部門で登録した情報は、コピーできません。
入力した作品情報をご確認ください。
こちらで入力された情報は、審査に関わるだけでなく、プレスリリース、当団体が行うプロモーション活動、当団体が運営するWEBサイト、入賞作品リスト、トロフィー・賞状、ACC刊行物等に使用いたします。
お間違いのないようご確認ください。
よろしければ「作品情報を保存」をクリックしてください。
作品情報を保存されたら「参加素材をアップロードする」をクリックしてください。
応募要項の「参加素材について」をお読みいただき、必要な参加素材をご登録ください。
エントリー料金をご確認ください。
また、今一度エントリー規約をご確認いただき、同意いただける場合はチェックボックスをオンにして「エントリーを確定」をクリックしてください。
「エントリー確定」をクリックすると、エントリー料金のご請求が発生し、取り消しはできません。
なお、エントリー確定後の情報につきまして、一部修正が可能ですが、別途費用が発生しますので、くれぐれもお間違いの無いようにご注意ください。
※修正期間終了後は、修正ができません。修正期間はスケジュールをご確認ください
エントリーが完了しました。
別の作品をエントリーされる場合は、マイページよりご登録ください。